第1ステップのイメージ(庁舎内のLAN)
①情報システム基盤の構築
職員が業務を遂行するにあたって、各業務システムに共通して利用可能な情報システム機器やソフトウェア、開発技法等を総称して「情報システム基盤」と呼びます。
<情報システム基盤の位置付け>
全庁OAシステム |
|
---|---|
個別OAシステム |
|
業務システム |
|
②情報システム基盤整備のねらい
情報システム基盤の狙いは、全庁的な視点にたって、将来的に到達すべき情報システム(あるべき姿)を想定した上で、最適な設備投資と職員の向上を推進していくことと考えられます。
<具体的な基盤整備の推進案>
1.全庁OAの展開 | パソコンをネットワークシステムに接続することにより、全庁的な情報の共有化や交換・活用を用いる。 |
---|---|
2.個別OAの展開 | ワープロ専用機をパソコンに移行し、従来の文書作成事務だけでなく、計算業務を行う等、OA業務の範囲を拡大し、個別事務の効率化を図る。 |
3.エンドユーザーコンピューティングシステム(EUC)の推進 | パソコンの導入により、原課主体で非定型業務のOA化が行える環境を提供する。 |
第2ステップのイメージ(インターネット活用の整備)
①地域ネットワークへのアクセス環境整備
地域住民が、自宅、会社等から地域ネットワークへアクセスし、電子掲示板等による官民相互の情報コミュニケーションの促進、インターネット利用できる環境を整える。
<利用促進基盤の位置付け>
RAS(リモートアクセスシステム) |
|
---|---|
提供サービス |
|
②住民利用促進の基盤整備のねらい
利用促進基盤整備の狙いは、町内住民の情報知識の向上を図ると共に、町内住民が誰でも使える、また利用価値のある地域ネットワークを築き上げていくための足がかりと考えます。
<具体的な基盤整備の推進案>
1.アクセス環境 | リモートアクセス(ダイヤルアップ接続)による、地域ネットワークへのアクセス環境整備。 |
---|---|
2.利用サービスの提供 | 無料電子メールの開放により、誰でも利用できる環境を整え、順次提供サービスの充実を図る。 |
第3ステップのイメージ(ネットワークの連携整備)
①ネットワークの連携整備
職地域ネットワークとの連携により、出先機関等と相互に情報の共有化を行い、ワンストップサービスの提供を実現する。
また、「行政」、「保険・医療・福祉」、「教育」、「防災・環境」の各分野における情報化を推進し、町民生活の利便性向上を図る。
<ネットワークの連携整備の位置付け>
ネットワーク整備 |
etc. |
---|---|
業務システム |
|
②ネットワーク整備のねらい
出先機関等と相互に情報の共有化を行い、ワンストップサービスの提供を実現する。また、「行政」、「保険・医療・福祉」、「教育」、「防災・環境」の各分野における情報化を推進し、町民生活の利便性向上を図る。
<具体的な基盤整備の推進案>
1.ネットワーク整備 | 各出先機関との専用線によるネットワーク整備を行い、地域ネットワーク網の充実を図る。 |
---|---|
2.情報の共有化 | 相互に情報交換を可能とし、ワンストップサービスによる利便性の向上を図る。 |
3.各分野における情報化 | 各分野の情報化により、地域ネットワークの利用促進と町民生活の利便性向上を図る。 |
産業ソリューション営業部
産業グループ
092-482-4702
産業ソリューション営業部
公共グループ
092-482-4809
電力ソリューション営業部
電力グループ
092-482-4703
© Nishimu Electronics Industries Co.,Ltd. All rights reserved.