大事なトコロにニシム。

サージの伝播速度差とニシムの電流計測技術を融合して「線」から「点」の特定へ

ニシムの製品のおかげで、事故箇所の探査作業に要する時間は短縮されたが、問題も残っていた。初期型の装置は、事故発生区間を示すために赤い布を落とす構造だったので、作動後は、目印の赤布を装置内に収納し直さねばならない。装置は、鉄塔の上層部に取り付けられているので、再収納は高所作業となり手間がかかる。

改良の余地はないものか...。様々なアイデアが出される中、フォルトセクタが検出した情報を保守管理箇所に直接送信するアイデアが実用化されることになった。「送電線保守情報伝送システム」と名付けられた同システムは、フォルトセクタの動作情報や気象情報を鉄塔に敷設されている通信用光ファイバーを利用して、九州電力殿の保守管理箇所に設置した表示装置に送信する仕組み。現地に行って目印の赤布を探さなければならなかった旧式と比較して、さらに時間短縮が可能となったのはもちろん、目印の再収納作業も不要であり、改良による成果は上々だった。

しかし、ニシムはさらに高精度化への道を模索していた。「事故が発生するのは「点」です。フォルトセクタは『この鉄塔からあの鉄塔までの区間のどこか』という、言うなれば「線」を特定するわけですから、まだまだ改良の余地はあると思いました。」(杉町課長)。

「「線」から「点」へ...。試行錯誤を繰り返した結果、落雷等で発生するサージ(雷撃電流波形)が左右2地点の鉄塔まで伝播する到着時間の差を鉄塔上で計測する技術に送電線を流れる事故電流を計測する技術を融合させ、事故発生地点を標定する「フォルトポインタ」が完成。

 フォルトセクタをさらに上回る事故箇所判定装置として、その存在は全国の電力会社に知られることとなった。

技術開発に終着点は無い。飽くなき改良・改善への意欲

完成以来、九州電力殿の管轄エリア内はもちろん、九州以外の電力会社殿からもオーダーが相次いでいる。これまでにフォルトセクタ・フォルトポインタを合わせると全国で2000基もの送電鉄塔に、同社の事故箇所判定装置が採用されている。

光ファイバーが敷設されていない、鉄塔もあったことから、フォルトポインタ開発にあたっては、信号を携帯電話網を利用できるように工夫された。設置地域の中には、冬場の気温が氷点下20度以下まで下がる北海道の内陸部などもあるため、耐環境性能を向上させる製品造りに努めた。また、さらなる精度アップと省電力化を目指す改良は、現在も継続中だ。

送電線の電力線に流れる電流波形を非接触で正確に計測し、事故箇所を特定するというアイデア、そして絶え間ない改良の姿勢が高く評価され、フォルトセクタが2007年度の電気科学技術奨励賞を受賞したのに続き、フォルトポインタも2009年に九州地方発明の九州産業技術センター会長表彰を受けた。

しかし、ニシムはそれで満足することなく、さらに先を見据えている。

「うちの工場そのものが、常に業務改善・改良を目指し続ける体質ですからね。技術開発に『これで終わり』という地点はありませんよ」と語る、杉町 和則課長。子どもの頃から機械いじりが好きで、中学校時代はアマチュア無線に没頭していたという同氏にとって、いったん完成した製品をさらに工夫・改良して進化させる作業は、全く苦にならないようだ。

地上から見上げると、豆粒ほどの大きさにしか見えないフォルトポインタ。その小さな装置が、巨大な電力送電網を今日も見守り続けている。

facebook
YouTube
BLOG