仕組みについて

「自己処理型トイレ」とは何ですか?

水道・電気などのインフラに頼らず、し尿を装置内で処理し洗浄水として再利用するトイレです。

においはしますか?

排泄物の不快なにおいはしません。
汲み取り式ではなく水洗式のため、装置内に溜まった排泄物のにおいがトイレ室まで上がりにくい構造となっています。

寒冷地で利用できますか?

断熱対策(断熱シート、ヒーターなど※)を行うことで利用できます。ただし、消費電力が大きくなるため、外部からの電源供給(AC100V)が必要です。
※要相談(オプション)

遠隔で何が確認できますか?

トイレの利用回数、機器の稼働状況を、パソコンやタブレットから確認できます。
機器が故障した場合には、登録したメールアドレスへお知らせする機能があります。
※携帯電話の電波が届くエリア内の場合

設置について

設置・施工はどのように行いますか?

トワイレは、組み立てた状態でトラックで運搬し、クレーンで下ろします。
設置の条件は、トワイレを置くことのできる平らな場所を確保してください。
水(約1,000L)を入れ、システムを立ち上げることで利用できます。

維持管理について

メンテナンスは必要ですか?

年1回以上のシステムメンテナンスが必要です。
主な作業内容は、設備の点検、水の入れ替え、水槽内の洗浄です。
ただし、日常の定期的な清掃、トイレットペーパーなど消耗品の補充は都度必要です。

その他

TOWAILET(トワイレ) の名前の由来は何ですか?

永久(とわ)のトイレ、永遠に循環するトイレという意味を込めて、またフランス語で化粧室を示すtoilette(トワイレット)に由来しています。

公園や観光地のトイレ・災害時のトイレ対策に
お悩みの方は、お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
カタログや導入事例など
各種資料はこちらから