「瞬時デマンド制御装置」サイトを立ち上げました


目次[非表示]

  1. 1.瞬時デマンド制御装置とは
    1. 1.1.特長
    2. 1.2.「予測型」と「瞬時型」の違い
    3. 1.3.電力コスト削減例
    4. 1.4.システム構成

こんにちは、ニシムの「むぅこ」です。 

今回は『「瞬時デマンド制御装置」のサイトが立ち上がりました! 』というお知らせです。

ぜひ一度サイトをご覧ください♪

▼サイトはこちらから
「瞬時デマンド制御装置」サイト

​​​​​​​​​​​​​​

瞬時デマンド制御装置とは

こまめな空調制御で快適に電気代を節約する 瞬時デマンド制御装置

「瞬時デマンド制御装置」は、自動空調制御で快適さをキープしたまま最大デマンドを抑え、基本料金を削減する装置です。
空調コントローラーと組み合わせることによって、きめ細やかな空調制御を行うことができます。また使用電力や制御状態表示のほか、Webによる電力監視が可能※です。

※インターネット環境はお客さまにてご準備いただきます。
※Microsoft Edge(IEモード)・Javaを使って遠隔監視が可能です。

▼削減効果が期待できる施設

契約電力 300kW以上(うち空調使用率50%以上※)だと大きなコストメリットが期待できます。

※調整可能な空調が対象です。

特長

瞬時デマンド制御装置 の特長は5つあります。

①電力量ピークカットによる電気料金(基本料金)の削減​​​​​​​

②こまやかな設定による電気料金(電力量料金)の削減

③リアルタイムな制御で空調機を停止することなく快適性を保持

④目標設定は、お客さまにて容易に変更可能

⑤空調機を停止させない為、室外機のストレスが少ない

「予測型」と「瞬時型」の違い

”予測警報”する従来型のデマンド監視(手動制御)と”瞬時制御”する瞬時デマンド(自動)制御装置には、以下の違いがあります。

デマンド監視 予測型イメージ ※当社比

デマンド監視予測型イメージ 30分のデマンド目標を1分間隔で監視

予測警報は「30分単位」の予測値に基づき目標電力を超過しそうなタイミングでアラート(警報)を通知します。
通知を受けた担当者が手動で優先度の低い負荷(空調や照明等)からオフにして、節電対策します。

平均値に基づき予測アラート発令! 停電対策しないと契約電力を超える可能性も

デマンド監視 瞬時型イメージ ※当社比

30分デマンドを意識させません!30分予測 ⇒リアルタイム

デマンド監視瞬時型イメージ リアルタイムに空調を制御!空調をOFFにせず、快適さをキープ

瞬時制御は設定された目標電力に応じて「リアルタイム」に空調の出力を自動制御します。目標設定はユーザー側で簡単に変更可能です。空調をオフにせず、出力を調整して、人手を掛けずに快適なまま節電対策ができます。

〇節電ワンポイント!
季節ごとにこまめな設定で電力使用量を抑えることも可能です。

瞬時デマンド制御装置 目標設定は簡単に変更可能

電力コスト削減例

延床面積:8,600平方メートル 基本料金:2,143円/kWの場合(力率割引:15%を適用)

電力コスト削減例

※気象条件や使用条件により、削減量が変化しますので、効果を保証するものではありません。

システム構成

瞬時デマンド制御装置 システム構成

内容をまとめた資料がご入用の際は、ぜひカタログをダウンロードください♪

▼カタログダウンロードはこちら
​​​​​​​「瞬時デマンド制御装置」カタログダウロード

瞬時デマンド制御装置の詳細は、ぜひサイトをご覧ください!

▼サイトはこちらから
「瞬時デマンド制御装置」サイト

​​​​​​​瞬時デマンド制御装置​​​​​​​

最後までお読みくださり、有難うございました。

むぅこ
むぅこ
ニシムの新人女の子。理系に疎い文系。