さまざまなスキルを身につけ、
大規模プロジェクトの旗振り役へ。

PROFILE

部署名
ネットワーク本部 ネットワークインテグレーション部 公共ネットワーク構築グループ
入社年
2012年

名前
甲斐 誠人 MASATO KAI

社員紹介01_01

もっといろんなことを知りたい。
希望した異動先では、スキルアップの日々。

入社から約9年間、九州電力の電力保安用IPネットワークの設計・構築業務に携わってきました。電力の安定供給に直結するシビアなネットワークなので求められるスキルも高く、非常に勉強になりました。今年度からは担当業務が変更となり、主に公共機関を対象としたシステムの設計・構築業務等を担当しています。これまであまり経験してこなかった様々なサーバ系の幅広いスキルが必要となるため、日々先輩社員の方々に助けられながら業務に取り組んでいます。
Q. ニシム電子工業を選んだ理由とは?
宮崎県で学生時代を過ごし、就職先も九州内でという希望があり、福岡に本社がある企業を対象に就職活動をしていました。ニシムの求人票を見つけ、ニシムは九州電力のグループ企業であり、九州全県に拠点があったことや、ホームページを見てICTに関する高い技術力があるという印象をもったのが採用試験を受けたきっかけでした。母校でもニシムに就職した先輩たちがいたため、困った時に同郷の方がいると心強いとも思いました。
社員紹介01_02
社員紹介01_03
社員紹介01_04

目標に向かって、プロジェクトを牽引。
その過程で、自身の成長を実感。

基本的に私の仕事は、お客様をはじめ、協力会社・機器ベンダー等、さまざまな企業の方と1つの目標に向かって協力しながらプロジェクトを進めます。これまでは比較的小規模〜中規模プロジェクトの主担当者としてさまざまな業務に取り組んできました。その中で、今まで自分が持っていなかったスキルや仕事の進め方等を他企業の方から学んだり、学んだスキルを役立ててプロジェクトをスムーズに進められた時に成長を実感します。
社員紹介01_05
Q. ニシム電子工業の魅力、社員の人柄とは?
本人が望めば、さまざまな資格試験や研修にチャレンジできる環境が魅力のひとつだと思います。特に資格試験については、受験費用は会社負担、合格時はお祝い金も出るため、資格取得のモチベーションになります。社内外問わず、さまざまな業種の方と関わる機会が多いことも魅力です。社内だけでも電源工事のプロ、新規事業検討部署など、その職種は多岐にわたります。普段直接仕事をする機会がなくても、ちょっとした会話からも良い刺激をもらえます。業務の中で感じるのは、社内での検証環境が充実している点です。設計時点での疑問や現地環境でトラブルが発生した際にもすぐに環境を構成して検証ができ、迅速な問題解決につながっています。
Q. 社員から「手厚い」と声があがる福利厚生、実際のところは?
リフレッシュ休暇として4日間連続で休暇が取得できるのが魅力的だなと思います。一般的には勤続5年目、10年目等の節目のみに付与される印象がありますが、ニシムでは毎年取得できるのがありがたいところです。私の場合は、通常の休暇と組み合わせて平日5日間と前後の土日4日間、計9日間の連続休暇を取り、繁忙期を避けた旅行や、資格取得のための強化期間などに利用しています。
Q. 今後挑戦してみたいこと・考えているキャリアステップとは?
現在の業務であるサーバエンジニアとしてはまだまだ半人前ですので、今後もスキルを身につけていき、まずは一人前のインフラエンジニアに。資格取得にも積極的に励んでいきたいです。近い将来には、大規模プロジェクトの責任者として全体をマネジメントするのが目標です。お客様の要望、メーカー側の要望をしっかり受け入れつつ、自分たちの望む方向性も見失わないような、「伝え方」に気を配れる責任者を目指したいですね。
就活生へのメッセージ
私の職種であるICT業界は、常に新しい技術が生まれている日進月歩の世界です。一方で、お客様にとっては必ずしも最新の技術が最適なものではない可能性もあります。私たちエンジニアは新しい技術のみに捉われず、「お客様にとって何が一番か」を常に考えながら仕事をしていくことが大事だと思っています。就職は人生の一大イベントのひとつでもあり、たくさんの選択肢があると思いますが、私の話も何かの参考になれば嬉しいです。

他の社員インタビュー

※経験者採用の募集については、随時掲載いたします。