経験を信頼に。技術を次世代に。
スムーズな連携を意識して。

PROFILE

部署名
技術本部 技術運営部 業務運営グループ

入社年
2011年

名前
西 大輔 DAISUKE NISHI

現場で経験を積み、マネジメント業務へ。  見える範囲が広がり、責任が増す充実感。

現場で経験を積み、マネジメント業務へ。
見える範囲が広がり、責任が増す充実感。

入社後は福岡、熊本、宮崎の3支店とカスタマサポートセンターでの業
務を経験し、2024年から現グループの所属となりました。各支店では通
信機器の新設・撤去・更新を行う工事業務、定期点検や不具合時の障害
対応等を行う保守業務に携わり、カスタマサポートセンターでは交代勤
務で24時間365日の運用監視業務に従事しました。現在はそれらの経験
を活かし、工事・保守業務の主管部署でお客様や社内各部門との調整・
管理業務を行っています。
Q. ニシム電子工業を選んだ理由とは?
高校入学まもなく、先生が「これからの時代は電気の重要性がますます高まる」と話していたことが印象に残り、電力関係の会社に就職したいとなんとなく考えていました。やがて就職活動中にニシム電子工業を知り、九電グループの一員として長期間にわたり電力業界を支えてきた実績があることに魅力を感じました。ニシムに就職した先輩たちの存在や、充実した福利厚生から信頼できる会社だと感じたことも背中を押しました。
作業の様子
打合せの様子
作業の様子

電気の安定供給が前提の世界で、
そのやりがいに改めて気づく。

電気を滞りなく届けるためには、電線と同様に情報通信も欠かせませ
ん。様々な情報を途絶えさせないように機器の新設工事やメンテナンス
を行い、電気の安定供給を情報通信という分野から支えているとても重
要な業務に携われていることに誇りを持っています。入社して10年以上
になりますが、いまだ把握しきれない事業範囲の広さ然り、知識が増え
るほどにニシムはすごいことをしているんだなと何度も驚かされます。
電気の安定供給が前提の世界で、  そのやりがいに改めて気づく。
Q. ニシム電子工業の魅力、福利厚生・研修制度の実際のところは?
若手社員の活気がある会社だと思います。各部署に年齢の近い社員がいるのですぐに相談できますし、職場に慣れるのも早いように感じます。翌年には次の新入社員が入ってくることも多く、先輩として後輩への伝え方を考える等、人材育成を早い段階で経験できるのは良い環境なのではないでしょうか。福利厚生については、年々充実してきたなと感じます。通院等、今までは休暇を取らなければならないシーンでもフレックス制度で調整して働けますし、最近は男性で育休を取る方がとても増えた印象ですね。研修に関しては、自社工場製品研修が充実しているので、自身のスキルアップに繋がるだけでなく、工場の方々と対面することで業務で困った際にも質問しやすくなりました。
Q. 今後挑戦してみたいこと・考えているキャリアステップとは?
知識やコミュニケーション能力を向上させて、業務をスムーズに進められる存在になりたいと思っています。多くの部署異動を経験したことで、それぞれの部門・支店ごとに仕事のやり方や考え方があることを身をもって体感しました。互いの考え方を理解・尊重し、良い点を共有して部門同士の連携を強くできれば、会社全体がより良くなると感じています。あわせて、ニシムは事業範囲が広い分、情報共有や後輩への技術継承も重要だと感じています。それらにも積極的に取り組むことが、お客様のさらなる信頼に繋がっていくのではないかと考えています。
就活生へのメッセージ
ニシムの業務はとても多岐にわたります。例えば、私が経験してきた支店の工事・保守業務でいうと、LANケーブル
等の通言ケーブル敷設や機器メンテナンスといった屋内作業をメインとしながら、台風や豪雨時の災害復旧対応や、
頻度は年に一回程と少ないですが山での設備点検や電柱に昇っての屋外作業など…。入社された際には、きっと驚か
れると思います。専門的な部門でスキルアップしたい方だけでなく、支店でいろいろなことを経験してみたい、とい
う好奇心旺盛な方も活躍できる会社です。お待ちしています。

他の社員インタビュー

※経験者採用の募集については、随時掲載いたします。